【現場から現場へ】
[OB MESSAGE] 社会福祉研究とは
みどり保育園 園長
今川 元治
大学院での思い出
東北福祉大学には大学の4年間,専攻科1年間,大学院2年間の合わせて7年間の長きにわたって籍をおきました。その7年間で特に思い出されるのは大学院時代です。この2年間は私の50年間の人生の中で一番勉強をした(せざるをえなかった)時期でした。
私の場合大学院は一度職(PSW)についた後で,入学式前日まで仕事をしておりました。明日は大学院の入学式ということで職場の残務整理を終え神奈川を出発したのが夜12時を過ぎておりました。東北道を仙台に向けひた走っておったのですが,3時頃(福島県)に仕事の疲れか睡魔におそわれてしまい,「入学式は午後だしちょっと仮眠を」とパーキングで寝ておりました。ふっと目が醒め時計を見てびっくりです。だって午後1時だったのです。それから猛スピードで仙台に行っても間に合うことは不可能で,「まあ欠席はしかたがない……」とあきらめ遅ればせながら4時前に学校に到着。教務課へお詫び方々挨拶に行きましたところこっぴどく怒られてしまいました。なぜなら私は3期の入学生なのですが,実は3期は私一人だったのです。1時から学長をはじめ担当教授の先生方が唯一の入学生の私を待っていたとか……。まさか入学生が一人とはつゆ知りませんでしたが,翌日にすべての教授のところにお詫び行脚があったのは当然のことですよね(ついでに言えば,それ以降の院生の入学式は学部と合同になりました)。
授業が始まっても何せ生徒が一人なものですべてが教授と一対一の授業で,寝ることはおろか質問の拒否もできない状態でした。特に私は現場から来たものですから,現実的実務思考と教学的理想論とのギャップで教授と激論を交わしておりました。2期の田中治和先輩(現東北福祉大学助教授)が「今川さんもうちょっと謙虚に静かに授業を受けたら……」と心配してくれたほどでした。しかしこの時の激論が私に勉強というものをさせた最大の原動力であったことも事実で,そういう面においては一人であったことに感謝しております。そしてこの大学院でものを科学的に捉え,思考し,分析し,論述する必要性,そして老虎机游戏性を各教授の皆様,そして田中治和先輩より教わったことがなによりの財産